遺産相続においては、様々な問題が起こりえますが、遺産相続には主に次のような分野があります。
■遺言作成
一般的に用いられる普通方式の遺言には、3種類がありますが、もっとも安全性が高いといわれているのが「公正証書遺言」です。弁護士は遺言内容の起案から最終的な執行まで全てに関与し、遺言者の想いを実現するために尽力いたします。
■相続手続き
相続手続きの中には期限が定められているものもあるため、早めに手続きを開始することが重要です。弁護士は、通常の相続手続きはもちろんのこと、相続放棄などにも対応することができます。
■相続争い
遺留分の争いや不動産をめぐる相続分の争いなど、相続では問題が発生しがちです。弁護士は、最終的な円満相続での解決を目標に、相続人に必要な情報の収集や立証に尽力いたします。
-
遺産分割
遺産分割とは、相続の時に、被相続人(亡くなった人)の財産を相続人(遺産を受け継ぐ人)に継承するために、その財産を分割することを言います。 遺産分割には、まず、相続財産の把握が必要です。なぜなら、...
-
遺言作成
■遺言とは 遺言は、被相続人の最終的な意思表示となり、法定相続分よりも遺言の内容の方が優先されます。そのため、遺言を作成しておいて、誰がどの財産をどのくらい相続するのかを明確にしておくことは、遺...
-
相続放棄
■概要 相続放棄とは、相続人としての一切の相続権を放棄し、被相続人の財産、権利の承継を放棄するということです。これは、被相続人の負債が大きく、相続放棄によって新たな借金を負うことを回避したい場合...
-
相続税
■相続税とは 相続税とは、亡くなった人の財産を承継するときにかかる税金のことです。これは、富の過度の集中を抑制し、社会に再配分する役割を持っており、「相続税は所得税の補完税」といわれています。 ...
-
【大阪の弁護士が解説】親が連帯保証人でも相続放棄は可能?
親が連帯保証人になっていた場合、亡くなると連帯保証債務は、相続人に移行します。 つまり、相続人は連帯保証債務を相続することになるため、本来の契約者(主債務者)に代わって、返済をしなければな...
-
遺留分侵害額請求権とは?対象になるものや手続きの進め方など
民法では、兄弟姉妹以外の法定相続人には、相続財産の一部を受け取る権利(遺留分)が保障されています。 本記事では遺留分侵害額請求について、対象になるものや手続きの進め方と併せて解説します。 ...
東山法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚調停の...
夫婦が婚姻関係を解消する場合、単に「離婚する」と合意すればよいの...
-
任意整理
キャッシングやカードローンなどによる多額の債務を、法律的に解決する...
-
財産事件
財産事件には、以下のようなものがあります。 ・窃盗(万引き) ・...
-
パワハラで...
パワハラを訴えるためには、証拠が必要です(立証責任といいます)。...
-
協議離婚
民法763条は、「夫婦は、その協議で、離婚をすることができる。」...
-
子供の養育費
未成年の子どものいる夫婦の離婚において、親権と同じように問題となる...
-
暴力事件
暴力事件には、以下のようなものがあります。 ・殺人 ・傷害 ・暴...
-
財産分与
財産分与は、離婚の話以外では聞くことが稀なキーワードではないでしょ...
-
不倫などの...
■不貞行為とは 婚姻関係や内縁関係、婚約関係にある男女の一方がその...
東山法律事務所(大阪府大阪市/北区)|遺産相続