-
パワハラで訴えたい|証拠がメモだけでも大丈夫?
パワハラを訴えるためには、証拠が必要です(立証責任といいます)。 証拠となるものの種類は多く、「こんなものまで?」と思うようなものも、対象になる可能性があります。 今回は、パワハ...
-
「無職だから養育費を払えない」と言われたらどう対処するべき?
養育費の支払いは親の義務であり、原則としてどんな理由があっても、逃れられるものではありません。 しかし、支払い者である相手に「無職だから養育費を払えない」と言われたら、どう対処するべきでし...
-
薬物、麻薬事件
薬物事件には、以下のようなものがあります。 ・覚せい剤取締法違反 ・大麻取締法違反 ・麻薬及び向精神薬取締法違反 など これらの薬物犯罪は、「被害者のいない犯罪」と呼ばれ、量刑の判断には薬...
-
住宅ローン
離婚時には共有財産を分割する財産分与が行われます。その共有財産には、現金などプラスの財産だけでなく、住宅ローンなどマイナスの財産も含まれます。現金は分けやすいと言えますが、住宅ローンが残った不動...
-
協議離婚
民法763条は、「夫婦は、その協議で、離婚をすることができる。」と定めています。 協議離婚は、離婚の基本形であり、離婚全体の9割弱が協議離婚に拠る離婚となっています。 日本における協議離婚...
-
調停離婚
調停離婚とは、家庭裁判所における調停によって離婚の合意が成立し、離婚が成立したものをいいます。離婚についいて夫婦間で合意ができない場合や、夫婦だけでは冷静・対等な話し合いが期待できない場合など...
-
個人再生の流れ|期間や費用、必要書類など
■個人再生手続とは 個人再生手続とは、借金を抱えている人が、その借金額を減額して原則3年間で返済する返済計画を立てたうえで、裁判所が認めれば返済計画を完遂することによって残りの債務が免除される制...
-
親権と監護権
未成年の子どものいる夫婦の離婚では、親権について必ず考えなければなりません。制度的なものだけでなく、子ども自身の成長を考慮しなければならないのが、親権です。ここでは、親権と監護権ついてみていきま...
-
離婚裁判にかかる費用は誰が払うの?相場も併せて解説
夫婦での話し合いや家庭裁判所での調停でも離婚の合意に至らなかった場合、離婚裁判へ進むことになります。 離婚裁判では離婚の可否や慰謝料、財産分与、親権などについて裁判官が法的に判断します。 ...
-
労働問題を弁護士に依頼するメリット
労働問題を弁護士に依頼するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。 ①労働問題を熟知した弁護士に依頼することで、有利に交渉を進めることができる。 労働問題を解決するために、会社側と...
東山法律事務所が提供する基礎知識
-
親権と監護権
未成年の子どものいる夫婦の離婚では、親権について必ず考えなければな...
-
子供の養育費
未成年の子どものいる夫婦の離婚において、親権と同じように問題となる...
-
暴力事件
暴力事件には、以下のようなものがあります。 ・殺人 ・傷害 ・暴...
-
「無職だか...
養育費の支払いは親の義務であり、原則としてどんな理由があっても、...
-
弁護士なし...
離婚をする場合には、夫婦相互の話し合いによる合意によって行う場合...
-
破産
自己破産とは、債務整理の一つの方法で、裁判所を通じて、借金(債権)...
-
離婚裁判に...
夫婦での話し合いや家庭裁判所での調停でも離婚の合意に至らなかった...
-
DVが原因...
DVを理由に離婚を考えている場合、スムーズな手続きや慰謝料請求を...
-
不倫などの...
■不貞行為とは 婚姻関係や内縁関係、婚約関係にある男女の一方がその...