面会交流とは、監護者がいるために子を看護していない親権者、または、親権者でも監護権者でもないために子を看護していない親が子にあったり、電話をかけたり、手紙のやり取りをしたり、旅行に行ったりすると言った親子間の交流をいいます。
かつては、面会交流について法律上に明文の規定はありませんでした。その中で、面会交流の法的性質をどのように捉えるかについて争いがありました。面会交流は権利なのか、権利であるとしても、それは別居する親の権利なのか、子の権利として捉えるのか、あるいは両者の複合的な権利として捉えるのかをめぐり、議論がなされてきました。
もっとも、子が別居親と面会交流しなければならないという義務ではないこと、及び子の福祉に適合しない場合には面会交流が認められないことについては争いはありませんでした。
しかし、平成23年の民法改正により、面会交流について民法766条1項により明文化されました。766条1項は前述の議論を踏まえて、「父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、父又は母と子との面会及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、その協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。」と、どのような権利かを明確にせず、離婚時に夫婦間で決定すべき事柄として位置づけるにとどまりました。
この面会交流が認められる基準としては、子の福祉に適合するかどうかが重要視されています。具体的には、別居親の親としての適格性及び、子の面会交流の意思や態度によって判断されることになります。
実務上は、基本的には面会交流は子の健全な育成に有益なものであると捉え、子の福祉が害されるおそれがあるといえる特段の事情がない限り、面会交流は認められるべきだと考えられています。
面会交流権
東山法律事務所が提供する基礎知識
-
労働問題を...
労働問題を弁護士に依頼するメリットには、どのようなものがあるのでし...
-
少年事件
少年事件は、20歳未満の未成年が、万引きや自転車泥棒などの犯罪を行...
-
会社の破産手続き
会社の破産手続とは、借金(債務)の返済が困難な経営状態でこれ以上の...
-
財産事件
財産事件には、以下のようなものがあります。 ・窃盗(万引き) ・...
-
慰謝料(浮気)
離婚において慰謝料は切り離せない問題です。 しかし、慰謝料といって...
-
暴力事件
暴力事件には、以下のようなものがあります。 ・殺人 ・傷害 ・暴...
-
親権と監護権
未成年の子どものいる夫婦の離婚では、親権について必ず考えなければな...
-
遺留分侵害...
民法では、兄弟姉妹以外の法定相続人には、相続財産の一部を受け取る...
-
パワハラで...
パワハラを訴えるためには、証拠が必要です(立証責任といいます)。...
東山法律事務所(大阪府大阪市/北区)|面会交流権