個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?

東山法律事務所(大阪府大阪市/北区)|個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?

  1. 東山法律事務所 >
  2. 債務整理に関する記事一覧 >
  3. 個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?

個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?

個人再生とは、裁判所を利用して、借金返済不能である債務者が負担している借金を整理する手続きのことをいいます。
個人再生では、借金の全額を免除してもらえるわけでなく、5分の1、10分の1に減額されることが多いです。
また、減額した金額は3年から5年の間で分割して支払うことになります。
では、債務者の債務に保証人がいる場合には、保証人にどのような影響があるのでしょうか。

本稿では、個人再生をした場合の保証人の影響についてご紹介します。

個人再生した場合の保証人への影響とは

主債務者は一部債務の支払いが免除されますが、個人再生は保証人には影響がありません。
そのため、債権者と保証人の間で締結されている保証契約に基づく保証債務の履行を行う必要は保証人に残っており、主債務者の弁護士から民事再生の手続きを受任したことが債権者に通知された段階で、債権者から保証人に債務の支払いを一括で請求されることになります。
そのため、保証人としては、交渉により支払の条件を変更する必要があります。

個人再生をした主債務者は信用情報機関に事故情報が登録されますが(いわゆるブラックリストに載るということ)、この段階では、保証人には影響ありません。
もっとも、保証人が支払うべき金銭を支払えず、同様に個人再生をする場合には、信用情報機関に事故情報が登録されることとなります。

主債務者が個人再生ではなく、任意整理を行う場合には、保証人に影響を与えないことが可能となります。
すなわち、任意整理に際しては、任意に債権者との交渉を通じて、債務の分割や圧縮を目指すことになります。
そのため、保証人に必ずしも一括して請求がなされることはありません。

債務整理にお困りの方は東山法律事務所までご相談ください

以上のように、個人再生を行うと保証人に大きな影響を与えることになります。
そのため、保証契約を締結した時点で一定の用意はあるものの、保証人に事前に確認をとるなど、相談をして行うことが穏当といえます。
また、任意整理によって目的を達成できる場合には、まずは任意整理を目指してみることが、保証人に対する影響のみならず、手続きの煩雑さの観点からも重要といえます。

東山法律事務所は、任意整理・自己破産・個人再生などのさまざまな債務整理に関するご相談を承っております。
消費者金融のキャッシングやギャンブルなどの借金でお困りの方に親身に寄り添い、迅速な解決を行わせていただきますので、お困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。

東山法律事務所が提供する基礎知識

  • 審判離婚

    審判離婚

     調停が成立しない場合、当事者は離婚訴訟をすることができますが、離...

  • 薬物、麻薬事件

    薬物、麻薬事件

    薬物事件には、以下のようなものがあります。 ・覚せい剤取締法違反...

  • 調停離婚

    調停離婚

     調停離婚とは、家庭裁判所における調停によって離婚の合意が成立し、...

  • 財産事件

    財産事件

    財産事件には、以下のようなものがあります。 ・窃盗(万引き) ・...

  • 少年事件

    少年事件

    少年事件は、20歳未満の未成年が、万引きや自転車泥棒などの犯罪を行...

  • 職場で発生しやすいハラスメントの種類|対処法も併せて解説

    職場で発生...

    ■ハラスメント(Harassment)とは ハラスメント(Hara...

  • 相続税

    相続税

    ■相続税とは 相続税とは、亡くなった人の財産を承継するときにかかる...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    未成年の子どものいる夫婦の離婚において、親権と同じように問題となる...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    離婚は夫婦がもう一度それぞれの人生を歩んでいくものです。そこに子ど...

東山法律事務所の主な対応地域

大阪府大阪市北区、中央区、西区、福島区

ページトップへ